コンテンツへスキップ
- 2024年11月27日 石油学会広島大会で2025年初春に中国(北京)で販売予定の日本酒を㈱八木酒造部、㈱華和商事、弊社でお披露目しました。
- 2024年11月28日 石油学会広島大会で水銀除去材の交換時期の発表をしました。
- 2024年7月22日 ゼオライト国際大会(大阪)で水銀除去機構の発表をしました。
- 2024年5月23日 CO2削減に向けてバイオナフサを石油化学プラントに用いた化学製品の価格と競争力比較 (CMC出版) を出版しました。
- 2024年5月1日 安永商会㈱の麦茶の販売を東京の喫茶バロン(電話03-3291-7703:東京都千代田区神田錦町2丁目7-1)で開始しました。
- 2024年4月16日 石油学会でRemoval of Mercury in Petroleum by Activated Carbonの論文が受理されました。
- 2024年3月12日 環境省主催の水銀対策技術情報交換会に出席しました。
- 2023年7月11日 中国の石油会社向けに水銀除去装置の販売事業を開始しました。
- 2023年7月11日 中国の飲食業界向けに日本酒の販売事業を愛媛県の八木酒造部㈱と開始しました。
- 2023年1月10日 第9回ものづくり日本大賞 四国経済産業局長賞を受賞しました。
- 令和5年3月15日 環境省の水銀対策技術の国際展開に関する情報交換会に参加しました。
- 令和4年10月27日 石油学会長野大会で、水銀除去機構、合成燃料(GTL)実験装置の製作の発表をしました。
- 令和4年5月1日 愛媛大学の指導を頂きながら、リチウム吸着材の開発を開始しました。
- 令和4年3月8日 環境省の水銀対策技術の国際展開に関する情報交換会に参加しました。
- 令和3年11月12日 石油学会函館大会で水銀と環境と音楽(招待講演)、水銀除去機構、RFCC触媒交換分析の発表をしました。
- 令和3年11月1日 東京事務所を再開いたしました
- 令和3年8月1日 愛媛大学の指導を頂きながら、二酸化炭素を原料とした新燃料の開発を開始しました。
- 令和3年5月25日 石油産業と自動車産業のグリーンリカバリ(CMC出版)を出版しました。
- 令和3年3月15日 環境省の水銀対策技術の国際展開に関する情報交換会に参加しました。
- 令和2年11月28日 新型コロナウイルス汚染のため、当分の間、東京事務所を閉じます。
- 令和2年11月13日 石油学会熊本大会で河原純一愛媛マンダリン監督(元巨人軍投手)の市民講座に協力しました。
- 令和2年11月13日 石油学会熊本大会で水銀除去装置導入と水銀除去機構の2件を発表しました。
- 令和2年9月8日ENEOS総研㈱のwebサイトに水銀除去装置の論文が掲載されました。
- 令和2年6月16日コスモ石油㈱堺製油所にて水銀除去装置4基を令和元年11月6日に稼動を開始しました。(内訳:プロパン・ブタン・ライトナフサ・ヘビーナフサ)
- 令和2年3月1日からコロナウイルス汚染のため、在宅勤務を実施しています。
- 令和元年11月27日原油の多角化に伴う製油所の高度化技術~第四次産業革命と日本のエネルギー戦略~(CMC出版)を執筆しました。
- 令和元年10月31日 石油学会山形大会で水銀除去と窒素化合物除去の2件を発表しました
- 令和元年 9月 5日 マレ-シア国のペトロナス社に水銀除去装置を説明しました
- 令和元年 8月 9日 環境省の水銀対策会議に出席しました
- 令和元年 6月27日 最近の水銀除去技術について講演をしました
- 令和元年 5月30日 米国Nanobiz社と石油製品市場動向について情報交換しました
- 令和元年 5月29日 石油学会技術進歩賞受賞の記念講演をしました
- 令和元年 5月28日 石油学会技術進歩賞を受賞します。
- 平成31年 4月 2日 今治FMの明日のエコより今日のエコの番組主題歌「残陽」と「エール」 を制作しました
- 平成31年 1月24日 来日中のアラブ首長国連邦のマイサ・サレム・アルシャムシ国務大臣と石油エネルギー及び児童教育について意見交換を行いました。